園での年間行事のご案内です。
4月の行事
卯月
うづき
旧暦4月の別名である「卯月」は、「卯の花月(うのはなづき)」を略であるというのが定説です。
始業式・入園式 | |
個別懇談会 |
その他の記念日
4月1日 エイプリルフール
5月の行事
皐月
さつき
旧暦5月の別名である「皐月」は、田植えをする月の「早苗月(さなへつき)」が短くなったというのが定説です。
親子遠足(幼稚園) | |
お誕生日会(幼稚園) | |
未就園児体験保育 (幼稚園) |
|
授業参観 (幼稚園) |
その他の記念日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
6月の行事
水無月
みなづき
旧暦6月の別名である「水無月」は、梅雨が明けて水がなくなる月という説が有力です。
歯科検診 | |
未就園児体験保育(幼稚園) | |
内科検診 | |
プール開き | |
土曜参観(3歳以上児) |
その他の記念日
6月21日ごろ 夏至
6月第3日曜日 父の日
7月の行事
文月
ふみづき
旧暦7月の別名である「文月」は、七夕に詩や歌を献じたり、書物を夜風にさらす風習からというのが定説です。
お誕生日会(6,7月生まれ) | |
人形劇鑑賞 | |
1学期終業式(幼稚園) | |
合宿(年長) | |
夏休み(1号認定児) |
その他の記念日
7月7日 七夕
7月第3月曜日 海の日
8月の行事
葉月
はづき
旧暦8月の別名である「葉月」は、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」であるという説が有力です。
お盆休み | |
2学期始業式(幼稚園) |
その他の記念日
8月6日 広島原爆の日
8月7日 長崎原爆の日
8月15日ごろ 旧盆
8月15日 終戦の日
9月の行事
長月
ながつき
旧暦9月の別名である「長月」は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が有力です。
地域お年寄り交流会 | |
未就園児体験保育(幼稚園) |
|
運動会 総練習 | |
運動会 |
その他の記念日
9月1日 防災の日
9月第3月曜日 敬老の日
9月20日から9月26日まで 動物愛護週間
9月23日ごろ 秋分の日
10月の行事
神無月
かんなづき
旧暦10月の別名である「神無月」の由来は、諸説ありますが、後年できた出雲大社に神さまが集まるので神さまがいない月(出雲では神さまのいる月、神在月)という説が有名になっています。
秋の遠足(3歳以上児) | |
未就園児体験保育 |
その他の記念日
10月第2月曜日 体育の日
11月の行事
霜月
しもつき
旧暦11月の別名である「霜月」は、霜が降る月という意味があります。
学園祭 | |
カレー大会 | |
お誕生日会(10,11月生まれ) | |
授業参観日 |
その他の記念日
10月第2月曜日 体育の日
12月の行事
師走
しわす
旧暦12月の別名である「師走」は、僧侶(師は、僧侶のこと)が仏事で走り回るほど忙しい月であるという説があります。
餅つき大会 | |
第一回一日入園(3歳以上児) | |
クリスマス会(幼稚園・保育園) | |
2学期終業式(幼稚園) | |
冬休み(1号認定児) | |
年末年始休業 |
その他の記念日
12月23日 天皇誕生日
12月25日 クリスマス
12月31日 大晦日
1月の行事
睦月
むつき
旧暦1月の別名である「睦月」は、親族一同が集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとする説があります。
3学期始業式 | |
お誕生日会 1月、12月 |
その他の記念日
1月1日 元日
1月7日 鏡開き
1月第2月曜日 成人の日
2月の行事
如月
きさらぎ
旧暦2月の別名である「如月」の由来は、まだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」という説や、草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」という説があります。
卒園写真(年長) | |
発表会 総練習 | |
発表会 |
その他の記念日
2月3日 節分
2月11日 建国記念日
3月の行事
弥生
やよい
旧暦3月の別名である「弥生」の由来は、弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。
お別れ遠足(年長) | |
第2回一日入園(3歳以上児) | |
お別れ会(3歳以上児) | |
終業式(幼稚園) | |
卒園式 | |
年度末休み |
その他の記念日
3月3日 ひなまつり
3月14日 ホワイトデー
3月21日ごろ 春分の日